学科 グラフィックデザイン基礎③【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
Photoshop基本操作の予習

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
バックアップについて

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ


本日のテーマ

グラフィックツール「Adobe Photoshop」の予習とデータ管理についてです

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://samplesdl-web.com/doc/

下記のファイルをダウンロードしましょう。 
1.「グラフィックツールの教科書②.pdf」
2.「バックアップについて.pdf」

【動画①】グラフィックツールの教科書② [Photoshop]

【動画②】バックアップについて

バックアップは消さない!

普段からバックアップの意識を高めておきましょう!生産性の向上に必要不可欠だと考えましょう!!

これから、もっと様々なファイルを管理して作業をしていく事になります。しっかりとバックアップを取っておきましょう。
また、ファイル管理を徹底する事で、自身の作業の進行やスケジュールの管理に気を付けて、より生産性を上げていきましょう。
では皆さん多くの作品を作って行きましょう!

トリミングとは?(Photoshop)

トリミング」とは、画像の加工ができるソフトウエアが持っている機能のひとつで、画像の周囲にある不要な部分を非表示にすることで画像の表示範囲やサイズを調整することができます。

次回のPhotoshopの基本操作

  • 選択範囲
  • レイヤーパネル
  • レイヤーマスク
  • ブラシツール
  • 描画色と背景色
  • ファイルの移動とコピー
  • 切り抜きツール
  • 自由変形(ctrl + T)
  • Web用に保存(従来)

ファイルの作成方法

Illustrator・Photoshopともファイルの作成は「新規作成」「開く」「読み込む」で出来ています。
制作した元データ「 Illustrator ならai」「 Photoshopならpsd 」から、WEB用に「jpg」「gif」「png」「pdf」等のファイル形式にすることが出来ます。

選択範囲

選択範囲によって画像の一部分または複数の部分が分離されます。特定の領域を選択することで、選択していない領域を元のままに保ちながら、画像の選択部分を編集したりエフェクトやフィルターを適用したりすることができます。

  • 長方形選択ツール
  • 楕円形選択ツール
  • なげなわツール
  • 多角形選択ツール
  • マグネット選択ツール
  • 自動選択ツール
  • クイック選択ツール

参考サイト

オブジェクトの選択と移動と削除・コピー

オブジェクトを移動させるには、「マウスドラッグによる移動」、「移動コマンドによる数値指定での移動」、「変形パネルを使った移動」、「矢印キーを使った移動」があります。選択ツールで移動したいオブジェクトを選択し、そのままドラッグします。 削除は「Delete」キーで削除出来ます。

参考サイト

レイヤーパネル

Photoshop のレイヤーは、積み重ねられた透明フィルムのようなものです。レイヤーの透明部分では、下のレイヤーが透けて見えます。レイヤーは、透明フィルムをスライドさせるように動かして、レイヤーのコンテンツを希望の位置に配置することができます。また、レイヤーの不透明度を変更して、コンテンツを部分的に透明にすることもできます。

参考サイト

レイヤーマスクについて

レイヤーマスクとは、通常のレイヤーや調整レイヤーの一部だけを表示したり、非表示にしたりすることができる機能だ。 レイヤーマスクを扱う最も大きなメリットは、元の画像を変更せずに部分的な補正や切り抜きが行えることである。 後に修正が必要になっても、レイヤーマスクを変更するだけでよいので非常に効率がよい。

参考サイト

描画色と背景色

描画色と背景色について に移動 – Photoshop では、ペイント、塗りつぶしおよび選択範囲の境界線の描画には描画色が使用され、消去された領域やグラデーションには … アルファチャンネルでは、初期設定の描画色はホワイトで、背景色はブラックです。

参考サイト

ブラシツールとは?

photoshopブラシは、サイズやエッジのやわらかさを自由に変更して画面内に色々な色や形でペイントすることができます。 エアブラシ効果や特殊効果をつけたストロークを描くことができます。 ブラシの設定をカスタマイズして、専用のライブラリに追加、呼び出して利用することもできます。

参考サイト

切り抜きツールとは?

【Photoshop基本操作】[切り抜きツール]とは、画像を切り抜くためのツールです。 ドラッグした範囲を四角形に切り抜き、回転や変形などを同時に行う機能を持っています。 切り抜き確定後でも、トリミング領域の移動や仕上げサイズの変更といった再編集が可能です。

参考サイト

自由変形(ctrl + T)とは?

自由変形の使い方 Photoshop自由変形を使うことで、全体の仕上がりを見ながら画像の大きさや角度などを編集することができます。

参考サイト

Web用に保存(従来)とは?

Web用に保存(従来)」は、圧縮率を調整するなどして保存後のデータ容量を調整できます。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

覚えておく用語が多いので、名前だけでも把握しておきましょう。

本日の課題

提出課題はありません。学んだことはメモをしておきましょう。
※不明点は講師にお声掛けの上、ご質問ください

学科 グラフィックデザイン基礎②

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
ファイルの作成方法について

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
オブジェクト移動方法について

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
図形の描き方について

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
描いてみましょう

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
本日のまとめ


本日テーマ

保存:「Ctrl」+「S」 はこまめにしましょう。

本日のIllustratorの基本操作

  • 新規作成・開く
  • アートボード
  • 選択ツール
  • 長方形ツール
  • 楕円形ツール
  • 多角形ツール
  • スターツール
  • パスファインダー(合体・型抜き・交差)
  • プロパティパネル
  • ズームツール
  • 保存(ai)・別名で保存(pdf)

新規作成・開く

Illustratorを起動すると、スタートワークスペースが表示されます。
新規作成」をクリックして、新規ドキュメントダイアログボックスを開きます。

保存(ai)・別名で保存(pdf)

Illustrator ドキュメントを保存すると、アートワークデータはファイルに書き出されます。 データの構造は、選択したファイル形式によって異なります。アートワークを保存できる基本的なファイル形式には、AI、PDF、EPS、FXG および SVG の 5 種類があります。
またWEBサイト用の画像「jpg、gif、png」に保存することもできます。
あと、もう一つ専用ソフトが無い方にも見てもらえるように「pdf」への保存も可能です。

ショートカットキーについて

 
Windows版
 保存:「Ctrl」+「S」
 別名で保存 :「Shift」「Ctrl」+「S」
 Web用に保存(従来): 「Alt」「Shift」「Ctrl」+「S」

参考サイト

ワンポイントアドバイス

新規ファイルを作成したらまず「保存」をしましょう。

アートボード

アートボードは、絵画にたとえればアートワークを作成するためのキャンバスのようなものです。 アートボード内にアートワークを作成することで印刷時に書き出される範囲の目安になります。

参考サイト

選択ツール

オブジェクト全体(グループ含む)を選択するツールです。このツールで選択されたオブジェクトは、周囲にバウンディングボックスが表示され、オブジェクトの拡大・縮小・回転などを行うことができます。基本的な使い方は、オブジェクトをクリックして選択、もしくはドラッグして選択するだけです。

参考サイト

図形ツール

イラストレーターでオブジェクトを描画する方法は多数存在します。その中で、四角形や円など簡単な図形を描くのに向いているのが「図形ツール」です。図形ツールを使うことで、単純な図形を素早く効率的にアートボード上に作ることができます

参考サイト

パスファインダーツール

パスファインダーとは複数のパスを合成させたり、逆に一方のパスからもう一方の形を切り抜いたりする事ができる一連の機能の事です。 手作業では再現が難しい幾何学的なパスも工夫次第で比較的簡単に作ることができます。

参考サイト

プロパティパネル

Illustrator CC2018のプロパティパネルとは、ウィンドウ上部に表示されていたコントロールパネルをさらに使いやすくしたものになります。

ズームツール

画面上を拡大表示や縮小表示して作業しやすくします。 細かい作業をするために拡大表示がしたい、または全体を確認したいので拡大表示したい場合がります。 そんなときにはズームツールを使用します。

本日の課題

とにかく何かを描いた画像データを、ご自身のWordpress(ポートフォリオサイト)に投稿してください。