学科 ディレクション概論②

―本日のアジェンダ―

1限目
学科 WEBディレクション概論②
プレゼンテーションとは?

2限目
学科 WEBディレクション概論②
企画のまとめ

3限目
学科 WEBディレクション概論②
企画のまとめ

4限目
学科 WEBディレクション概論②
企画の発表会・自己紹介

5限目
学科 WEBディレクション概論②
企画の発表会・自己紹介


本日のポイント

トークが苦手なら文面にまとめよう!

本日は、自己紹介を兼ねて6カ月でどのようなポートフォリオを作成していくかの企画を発表してください。これは、面接のプロトタイプ(草案)です!
就職活動に向けて、どのようにご自身をアピールするかをイメージして今日という時間を過ごしてみてください。
もし、あなたが「トークが苦手」なら文面や作品「履歴書・職務経歴書・ポートフォリオサイト」に伝えたい事をしっかりとまとめておく必要がある事に気が付くかもしれません。
もし、あなたが「Webは未経験」なら、作品やWebデザインに関するネタをいっぱい用意して、「Webデザイナー」になる為に学んだ事を表現しなければなりません。
そういった、現在の立ち位置と、これまでの経験を活かして、今後の課題をしっかりと発表しましょう。
実際の面接で、「現在」「過去」「未来」を企業さまに上手く伝えられるように、
この時間を使って、少しでも多くの課題をみつけてみてください。

プレゼンテーションとは?

プレゼンテーションは、情報伝達手段の一種。聴衆に情報を提示して、理解を得るようにするための手段である。特に視覚情報が重視され、視覚情報伝達手段の一種と定義されている場合もある。日本語ではプレゼンと略称されることも多く、特に広告業界では早くから浸透している。 ウィキペディア

参考サイト

ワンポイントアドバイス

人前でお話をするのが苦手な方は、冒頭に「上手く話せないかもしれませんが。。」とハードルを下げておきましょう。
そして後に文面でフォロー出来るように工夫しましょう。
面接時の場合、上手く話せなかったら「面接後企業さま宛にメール」をしておくとよいでしょう。
当然、上手く話せても、フォローメールをしても好印象ですよ。

本日の課題

企画書をまとめましょう。
まとめた企画は、WordPressに投稿してください。
発表後に時間があれば、ブラッシュアップすると良いでしょう。

【予告】履歴書の提出について

グラフィックデザイン基礎⑧にて、履歴書をご提出いただきます。
当日までに印刷した状態の履歴書をご用意ください。
※写真・応募動機などは不要です

学科 マルチデザイン基礎①

-本日アジェンダ-

1限目
学科 マルチデザイン基礎①
PCの基本操作について

2限目
学科 マルチデザイン基礎①
WordPressアカウントについて

3限目
学科 マルチデザイン基礎①
講師の自己紹介

4限目
学科 マルチデザイン基礎①
課題制作

5限目
学科 マルチデザイン基礎①
課題制作


本日のポイント

PCの基本操作について理解しましょう

PCの基本操作について

授業が終わったら…

  • PCの使用を終了する場合は、まず、サインアウトを行います。
  • 次にシャットダウンをして「電源が切れたのを確認してから」モニターを閉じてください。

WordPressアカウントについて(再掲)

今後の訓練の中でツールとしてWordPressを使用します。

  • 訓練日誌の作成
  • ポートフォリオの作成
  • 成績考査結果の提出
  • その他

WordPressの使用法については、今後の訓練の中で説明しますが、本日はWordPressを使用するためのアカウント提供を行います。

WordPressのサーバー情報については、サイト右側のリンク「Server情報」より確認してください。

ログインURLについて

まずURLに
/wp-login.php
付け加えてください。

※ワードプレスのログインURLは初期設定の場合はサイトURLのあとに「/wp-login.php」を付けたものになります。

投稿ページの作成について

WordPressの使用法については、別途、説明を実施しますが、本日は、投稿ページの作成方法を理解しましょう。

講師の自己紹介