-本日のアジェンダ-
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
ビットマップデータとベクターデータについて
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Photoshop」選択範囲について
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Photoshop」レタッチについて
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ
【講師用カリキュラム情報】
※このブロックは公開時は非表示になります。削除しないでください。
※講師用の情報(注記)を追記して頂いても大丈夫です。
ストーリー:オンラインで座学
内容1:Photoshopの予習
内容2:Wordpressへのまとめ
内容3:予備
課題:なし
【注記】
・レタッチをテーマに、ツールのデモ解説をお願いいたします
・Photoshop実践初回は「学科 グラフィックデザイン基礎⑤」です(2025/07/17中野)
・「マスク」については、先々の講義 ※学科 ECサイトデザイン基礎①【△】にて再度扱います。バナー制作のタイミングでレイヤー・クリッピング・ベクトルの3大マスクとして勉強します。(2025/01/30:中野)
本日のテーマ
写真やイラストでよりクリエイティブに!
【資料】
カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://samplesdl-web.com/doc/
下記のファイルをダウンロードしましょう。
1.「グラフィックツールの教科書④.pdf」
【動画】グラフィックツールの教科書④
- ビットマップデータとベクターデータ・
「Illustrator」「Photoshop」グラフィックツールについて
https://youtu.be/iqVoUsXPBdc(12:15)
■ビットマップデータとベクターデータ
すべての画像は①ビットマップ画像(ラスター画像)と②ベクトル画像(ベクター画像)のどちらかに分類されます。写真もイラストも図形もこの2つのどちらかに分けられるのです。
ビットマップデータとは?
「ビットマップデータ(Bitmap Data)」というのは、Photoshopの画像データやデジカメで撮影した写真のことで、画像を色のついた点(ドット)の羅列・集合として表現したデータのことです。分かりやすく説明すると、ビットマップデータで表現された写真を拡大すると、細かな格子状のマス目が見えますが、ビットマップデータはこのマス目のひとつひとつに色がついたものが集まって写真を作り上げています。
ちなみに、このマス目のひとつが「ピクセル」と呼ばれる最小単位で、ピクセル数が大きければ大きいほど美しい画像に仕上がります。ビットマップデータは別名で「ラスター形式」と呼ばれることもあります。
フォーマットでは、jpg(またはjpeg)・gif ・ png などがこれに当たります。
ベクターデータとは?
「ベクターデータ(Vector Data)」というのは、ビットマップデータのように画像を点の集合で表現するのではなく、点、線、多角形などの情報を使った複雑な計算式によって色や曲線などを表現したデータのことです。簡単に言えば、「数値を使って絵を描く」というイメージです。ベクターデータは別名で「ドロー形式」と呼ばれることもあります。
フォーマットは、pdfなどがこれに当たります。
レタッチ(Photoshop)とは?※予習
写真編集とは、アナログ/デジタルを問わず、写真画像を修整する技法を意味する。 フォトレタッチとも。これを職業とする人をレタッチャーという。英語発音からの他のカタカナ表記でフォトリタッチ、リタッチャーとする場合もある。
Photoshopの基本操作(レタッチ)
- パッチツール
- コピースタンプツール
- スポット修復ブラシツール
- 修復ブラシツール
- コンテンツに応じた移動ツール
- ぼかしツール
- シャープツール
- 指先ツール
- 覆い焼きツール
- 焼き込みツール
- スマートオブジェクト(レイヤーをラスタライズ)
- カンバスサイズ
- 画像解像度
参考サイト
- 劇的に写真映りが変わるPhotoshopのレタッチ方法50まとめ|ferret …
- 簡単レタッチテクニック!写真に映った邪魔なものをPhotoshopやAdobe …
- Photoshopレタッチ!人物写真(ポートレート)の肌を綺麗に補正してみよう ..
・パッチツール
パッチツールとは、画像上の不要なものを、画像上の他の部分をパッチのように使って削除したりして画像を修復するツールです。
参考サイト
・コピースタンプツール
コピースタンプツールとは、画像の一部分を別の場所に複製することができるツールです。そのまま画像を重ねるイメージです。
参考サイト
修復ブラシツール
修復ブラシツールとは、修復したい箇所の上に、重ねたい画像の部分をブラシで塗り重ねるようなツールです。周りの画像となじむような処理がされます。
参考サイト
スポット修復ブラシツール
スポット修正ブラシツールとは、写真内の汚れやキズ、シミなど小さな範囲をすばやくキレイに修復することができるツールです。
参考サイト
コンテンツに応じた移動ツール
コンテンツに応じた移動ツールとは、写真の一部を選んで位置を変えることができます。
参考サイト
ぼかしツール
ぼかしツールとは、画像のぼかしたところをただブラシでなぞるだけで簡単に画像をぼかすことができるツールです。
参考サイト
シャープツール
シャープツールとは、ドラッグした部分を鮮明にするツールです。
参考サイト
指先ツール
指先ツールとは、指先でこすったような効果を加えるツールです。油絵のようなイラストレーションを描きたいときや、ぶれた動きをつくりたいときなどに便利です。
参考サイト
覆い焼きツール
覆い焼きツールとは、ドラッグした部分を「明るく」するツールです。
焼き込みツール
焼き込みツールとは、ドラッグした部分を「暗く」するツールです。
参考サイト
- 【Photoshop】覆い焼き/焼き込み(Dodge & Burn)ツールの使用方法
- Photoshopの覆い焼きツールと焼きこみツールの違い
- Photoshopの使い方 | 覆い焼きツールとは?使い方と使用事例紹介
ワンポイントアドバイス
画像に様々な変化を加えられる事を学んで行きましょう。
また逆に、出来ない事も理解していきましょう。
本日の課題
提出課題はありません
本日の学びをポートフォリオサイト(WordPress)にまとめておくとよいでしょう。