学科 HTML/CSS基礎⑧

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML/CSS基礎⑧
Webページ制作実践

2限目
学科 HTML/CSS基礎⑧
Webページ制作実践

3限目
学科 HTML/CSS基礎⑧
Webページ制作実践

4限目
学科 HTML/CSS基礎⑧
Webページ制作実践

5限目
学科 HTML/CSS基礎⑧
本日の講義のまとめ


本日のテーマ

Webページを完成させましょう

Webページ制作実践④

横並びのレイアウトを組んでみる


htmlは基本的に縦にレイアウトが積まれていきますが、cssのプロパティを使って横並びにする事ができます。参考元
今回はcssのflexboxを使って、横並びのレイアウトを作ってみましょう

<!doctype html>
<html>
    <head>
     <meta>〜〜〜
     <meta>〜〜〜
     <title>〜〜〜</title>
        <link href="style.css" rel="stylesheet">
        <link href="style.css" rel="stylesheet">
    </head>
    <body>
        <div class="oya">
           <div class="kodomo_a"></div>
           <div class="kodomo_b"></div>
           <div class="kodomo_c"></div>
        </div>
    </body>
</html>
.oya {
    display: flex;
}

.kodomo_a{
  width: 200px;
  height: 200px;
  background: red;
}

.kodomo_b{
  width: 200px;
  height: 200px;
  background: blue;
}

.kodomo_c{
  width: 200px;
  height: 200px;
  background: green;
}

横積みのレイアウトを組むことが出来れば、ワイヤーフレームをhtmlとcssで作成する事ができます。

htmlで表を作る

時刻表やメニュー表、カレンダー等はtableタグを使ってレイアウトを組むことが多いです。参考元

htmlでフォームを作る

WEBサイトに設置されているお問い合わせページなどをフォームと呼びます。htmlでフォームを作る際、html単体でフォームは動きません。(別途phpなどでプログラムを組む必要があります)今回は、htmlで擬似お問い合わせフォームを作成してみましょう。

トレーニング-4

実際のWebページを作成しましょう。

トレーニング用ファイルのダウンロードおよび解凍を行ってトレーニングを実施してください。トレーニングの実施方法は、解凍したフォルダに格納されている「readme.pdf」を参照してください。

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://samplesdl-web.com/doc/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
training-4.zip」 

本日の課題

Webページ制作実践で作成したページのキャプチャを取得してWordPressの投稿ページに貼り付けを行いましょう。(出来たところまでで大丈夫です)

学科 HTML/CSS基礎⑦【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML/CSS基礎⑦
CSSの疑似クラス、疑似要素について

2限目
学科 HTML/CSS基礎⑦
テーブル(表組)の作り方について

3限目
学科 HTML/CSS基礎⑦
フォーム(入力)の作り方について

4限目
学科 HTML/CSS基礎⑦
フレックスレイアウトについて

5限目
学科 HTML/CSS基礎⑦
本日の講義のまとめ


本日のテーマ

レイアウト系プロパティを理解しましょう

CSS:擬似クラス系セレクタ

  • link 擬似クラス(未訪問リンクスタイル)
  • visited 擬似クラス(訪問済リンクスタイル)
  • hover 擬似クラス(オンカーソルスタイル)
  • active 擬似クラス(アクティブスタイル)
  • first-child/last-child 擬似クラス(先頭・最終の子要素指定)
  • nth-child 擬似クラス(n 番目の子要素指定)
  • nth-of-type 擬似クラス(同一のセレクタを持つ n 番目の子要素指定)
  • not 擬似クラス(指定値以外の要素指定)

参考サイト

CSS:擬似要素系セレクタ

  • first-letter 擬似要素(要素の 1 文字目を指定)
  • first-line 擬似要素(要素の 1 行目を指定)
  • before/after 擬似要素(要素の直前・直後にコンテンツの挿入)

参考サイト

テーブル(表組)の作り方について

  • テーブル(表組)の作り方
  • table 要素(表全体の定義)
  • caption 要素(主題の定義)
  • tr 要素(1 行範囲の定義)
  • th 要素(見出し項目の定義)
  • td 要素(データ項目の定義)
  • border-collapse プロパティ(隣接セルの表示方法)
  • border-spacing プロパティ(隣接セルのボーダー間の間隔)
  • table-layout プロパティ(セル幅の決定方法)
  • vertical-align プロパティ(垂直方向位置指定)
  • display を用いたテーブル構造

参考サイト

ワンポイントアドバイス

楽天やヤフーショッピングの商品ページでテーブルレイアウトが必要になる場合があります。EC関連のお仕事をする場合は、想定しておきましょう。

フォーム(入力)の作り方について

  • フォーム(入力)の作り方
  • form 要素(フォーム作成)
  • label 要素(入力項目キャプション)
  • input 要素(フォーム構成部品)
  • button 要素(ボタン)
  • select 要素(セレクトボックス)
  • datalist 要素(入力候補選択肢)
  • optgroup 要素(セレクトボックス選択肢グループ)
  • option 要素(セレクトボックス選択肢)
  • textarea 要素(複数行テキスト編集項目)

参考サイト

フレックスレイアウトについて

  • フレックスレイアウトの作り方
  • display(Flex コンテナ作成)
  • flex-direction(Flex アイテム並び順)
  • flex-wrap(Flex アイテム折り返し)
  • flex-flow(Flex アイテム並び・折り返し一括指定)
  • justify-content(Flex アイテム水平位置)
  • align-items(Flex アイテム垂直位置)
  • align-content(Flex アイテム行の垂直位置)

参考サイト

本日の課題

本日学んだ内容を復習して整理しておきましょう。
WordPressの投稿ページに学んだことをまとめておくと良いです。